自由民主党 岐阜市議会議員 松岡文夫 | 一般事業 活動報告 [この街が好き、だから一生懸命!!先頭に立つ松岡にお力をお貸しください!!松岡文夫に是非、ご協力お願い致します。]

松岡議員

 

長良小学校及び長良公民館 大改築 平成28年〜31年
生徒の負担軽減・安全を第一に。


 公民館は51年が経過していることと耐震補強が必要なこと。小学校は北舎(築53年)が日影規制において不適格建物となっており是非が求められていました。

 加えて中・南舎西棟(築53年)も老朽化が進んでいるので、併せての改築が決まりました。

 更に体育館・プールそして調理場も、長良小・長良東小・東長良中3校の調理場として整備していきます。生徒の負担軽減、安全を第一に考えていきます。

 地域の皆様にもグランドに仮設校舎が建ち、グランドゴルフが出来ない、公民館が使えないなどご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。


真の住民本位の行政を実感してもらえるまで松岡は闘い続けます。

長良消防団分団本部庁舎の建替について

 経過年数と耐震結果を基に建替することを決めました。

 現状用地で2階建の建物で、内容は車庫、待機室、炊事場、ホース乾燥棟、会議室などで約135u程度になる計画です。

(平成27年度に解体し、28年の年末夜警までに完成)

長良公園再整備計画

 「水と学び」をかかげ、時代に即し、利用者ニーズの変化に対応するとともに、都市緑化推進の拠点として機能強化を図るための計画を策定しました。

【主な再整備の内容】

 もう一つ大きな問題は国民年金を何十年も掛けた人の支給額との大きな差です。それを知った人が、年金は掛けないで老後は生活保護を受けた方が得だなどと考えないでしょうか……。

特に水遊びが出来る施設−飲食が出来る施設−本が読める施設を楽しみに一日も早い施設の完成のための努力を続けます。 中央図書館の時の三万人に近い署名にご協力いただいた皆様のためにも図書館の分館をめざして....

長良川防災健康ステーション

 自然災害そのものをなくすことはできません。そのために備え、総合的な防災対策の充実強化に取り組まなければなりません。国において木曽三川流域の防災、減災、危機管理対策の一環として木曽川、揖斐川に続いて長良川にもと具体的に検討されその予定地が早田地区に決定し二七年に工事がスタートします。

長良川の防災力の強化、水害への備えから松岡議員は三月の議会の質問も含め、早期の整備を訴え続けていました。(土地は国が買収)

 

・災害時は緊急復旧など迅速に行うための基地
・平常時は健康増進など市民の利便性を高める施設
・周辺観光地の拠点としてレンタサイクルサポート 二八年度に利用可能となります。


金華橋の固定制を県に強く要望

 多くの皆様(特に早田)から「変動制に戻さないでほしい」の声が寄せられました。 昭和四六年国体開催のため二三年一〇月から二五年三月まで南進、北進車線とも、終日片道二車線の固定になりました。 昭和四六年以降に新しい橋が三本かかり、交通量がかなり分散された。 渋滞よりも安心、安全を優先してほしい。 被災時とか緊急時にも変則でない方がよい等の多くの声でした。 松岡は議会質問も含め、県に猛アピールし、実現しました。 現在では、大きな渋滞もなくこれも住民自治、住民本位の一つの結果で喜んでおります。 これからも皆さんと一緒に思いを声に出し、自分達の街にして行きましょう。

鷺山中洙地区から区画管理事業の要望がありました。

 鷺山中洙地区から区画管理事業の要望がありました。
この事業は道路や公園などの公共施設の整備や住宅の利用増進を目的としています。
土地を少しずつ提供していただき新しくできる公共用地を生み出します。
費用は国、市からの助成金と提供して頂いた土地を売却して全て補います。
現在地元の要望を受け調査活動を行いました。

・道路幅が狭く車のすれ違いや緊急車両の通行が困難
・通学路が狭く、歩道も整備されていないため危険状態にある。
・地区内に一時避難場所と公園がない。
・ミニ開発が進み、住みにくい街となる可能性がある。

世話人会が発足→説明会の開催→意向調査→準備委員会の発足→区域の決定→賛同の確認→事業計画の作成→再度本同意を経て組合設立→事業化→
平成二六年鷺山区長の森田操さんをはじめ地元代表の皆さんとご一緒に要望の意向を伝えるため、松岡も要請を受け市役所まで同行し区画整理事業の第一足をスタートさせました。

しかしその後世話人会代表の森田操さんがご逝去されてしまいました。(現在は森瀬宏さんが会長)

悲しみを乗り越え強いご意志を受け継ぎ、早期の完成を願うものです。

加野六丁目(百楽団地) 公共下水道計画決定

一)平成二六年度 取付管カメラ調査   二)平成二七年度 測量(地盤商、延長)
三)平成二八年度 工事(年度内完了)

 工事はまず集中浄化槽につなぎ順次団地内に進めていきます。 集中単独浄化槽が古くできる限り早い切り替えを要望されていました。百楽公園、その周辺設備といともに松岡もお役にたて喜んでおります。

市内の調整区域の中では一番はやく併用開始が出来そうで住民の皆さん、役員の皆さんの熱意とご協力に敬意を表し、安全でスムーズな工事の進行を願うばかりです。

市営住宅 三田洞団地 集会所を改装

  ・窓のサッシ化と網戸の取付け
  ・畳の交換(床のチェック)
  ・雨戸の取替
  ・増設コンセントの配線
  ・玄関の戸の塗装
  ・流し台の交換
  ・台所のクッションフロアの張替え

先日松岡は「いきいきサロン」の活動に呼んでもらいました。 その時会場であるこの集会所が地区昭和四三年で古く使い勝手が著しく悪くなっていることを知りました。 そこで今回の数カ所を緊急措置として行ってもらいました。今後は災害が起こった時第一避難所として利用できるよう根本的な改築を求めていきます。

北一色七丁目(岐荘ヶ丘)の道路補修工事

 この地区は急傾斜地で市道認定が出来ず今も私道のままです。 そこで松岡は当然ですが市民税、固定資産税はおさめられているのだからある一定の年数を越えていれば住民の一部負担で市が補修整備していこうと初めて訴えました。
 幸い市の同意を受け岐阜市の中で一番初めに側溝の整備が行われた所です。
 今回はゲリラ豪雨で道路が陥没
同じ条件で早くと補修工事をいたしました。

市橋第6排水路築造工事及び第6左1号支線排水路 道路改良工事

 市橋第六排水路築造工事及び第六左一号支線排水路 道路改良工事(ふくがい) 県庁が移転してもうすぐ50年となります。
 県の美術館、図書館、市の科学館などこの地域は早くから岐阜市の副都心と位置づけられていました。 しかしこの地域は全体的に地盤が低く内水対策に時間ががかったこともあり、えがいた以上の発展は道中ばです。 今回のこの整備がはやまったっことで発展が加速されることを期待してまずは1日も早い工事の完成を楽しみにしています。

堀田南地域の民間宅地開発について

 開発され住民が増える。歓迎すべきことですが、特に内水対策に慎重でなければなりません。周辺の皆さんの心配の声を受け、県と市そして開発業者と何度も協議を重ね厳しい対応をしました。

 ○正木川について

 1.道路を正木川が交差する暗渠を改良新設(カルバート)しました。

 2.開発区域下流部の浚渫を行いました。

 ○道路側溝について

 開発区域下流部の道路側溝を広く、深く改良しました。
交通安全の面から、カーブミラーの設置、外灯の新設などもおこないました。今後しばらくは注意を払っていかなければならないと思っています。そしてこの地域の皆様とのコミュニティーが速く深まることを願いつつ・・・・・・・。

子育て新制度 「認定こども園」について

 保育所と幼稚園の良い面を生かし、両方の役割を担う施設です。

 ・保護者の働いている状況に関係なく子供たちは保育と教育を一緒に受ける事ができます。
 ・通園していない子供の家庭も子育て相談や親子交流などで利用できます。

 少子化が進む地域では定員割れしている既存の幼稚園が認定こども園に衣替えすることで適切な人数の集団で子供の育ちの場を確保することができ、期待しています。

雄総排水ポンプの増設について

 平成26年8月。ゲリラ豪雨によってポンプ場の周辺が広く湛水してしまいました。2台のポンプがフル稼働していたのに自動車が動かない。もう少しで床上まで水が迫ってくるなど不安な状態でした。
 この雄総排水ポンプ場は永年の要望がやっと実って平成20年に完成しました。その後雄総中川原排水路の整備も出来、もうこれで心配はいらないと多くの人が思っておられたことでしょう。
 しかし自然の猛威は私達の安心を一瞬にして吹き飛ばしてしまいました。この現実はすでにおこってしまった事実で早急に現在の設置台数2台を当面3台に増設する必要性を強く感じていました。(1台約5億円)。幸いこの施設は将来4台までが可能な設計になっていますので、排水区域内の中川原、志段見、特に雄総地区は二重堤になっていることもあり、皆さんと一緒に必要性を訴え重要課題として取り組んで行きたいと思っております。

地方道 岐阜美濃線

 小島山工区(中川原〜長良古津)
 この道路は線形が悪く、幅員が狭いため見通しがきかずすれ違い時には危険な状況です。交通量が1日2万台近くあり、朝夕を中心に慢性的に交通渋滞も発生しています。
整備効果は自動車及び自転車、歩行者の安全性の向上が図れることと共用済の大倉山工区+番場山工区を含めたバイパス区間全線が完成し東海北陸自動車道関ICへのアクセス、更に中濃圏域と岐阜市中心部へのアクセスの向上が期待されます。
 平成26年12月1日〜平成27年3月上旬まで全面通行止(自転車・歩行者は通行可)。長い間ご不便をおかけしますが、どうかご理解ご協力をよろしくお願いいたします。(全て平成27年中には通行可能となります。)

市議松岡文夫(10月17日)26年度総務大臣感謝状を受ける

 地方議会議員 通算35年以上在職。地方自治の発展に顕著な功労があったと認められる者に贈呈されました。4年に一度9回続けさせていただいた皆様に感謝を忘れず喜んでもらえる議員でありたいと心あらたにする節目の1日でした。

社団福祉法人 英集会ひだまり

 「星野富弘 花の詩画展」の収益金で出来、ショッピングセンターの中に店舗・作業所がある全国でも唯一の小規模授産所ひだまりでした。
さおり織、内職(紙袋物、ハンガー)、音楽活動(ハンドベル、和太鼓)調理実習など幅広い体験から学んでもらおうとバロー、バローテナント会 地域の皆様にあたたかく見守られ頑張っております。

  3周年 進藤正太カ(全盲で津軽三味線日本一)
  5周年 藪内佐斗司彫刻展
  10周年 レイモン・ペイネ美術展(山本賀津子展)
  15周年 上原彩子ピアノコンサート。

音楽好きなひだまりの利用さんのハンドベルを聞いてもらい、長良東小学校の4年生有志の皆さんとのコーラスもあり、長良川国際会議所で大きな拍手をいただきました。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

交通事故が多い交差点 (長良福光)

 信号がつけれない。優先道路の方が狭い、見通しが悪い、近い西の大きい交差点が目に入ってしまうなど問題がかさなり改良を心みていますが、なかなか交通事故が少なくなりません。そこで注意喚起の看板を大きくするもう1つ停止自線を広く長くしてみます。

 長良天神様の南 東西道路 問題の交差点までを補装改良工事もしました。

堀田3号公園・1号公園整備 27年3月に完成

 二七年三月に完成(約八千五百万円)
多くの人に楽しんでもらいたい。そして高齢者、子どもにも達が多く使う公園にはトイレが必要だと松岡は思います。
トイレの設置義務を制度化すべきと思いますがいかがでしょう。
ご意見を...

Copyright © 岐阜市議会議員 松岡文夫